
部下への指導
今の時代、bossy(高圧的に威張り散らす)な上司は相手にされなくなるだけでなく、社員の会社の士気が下がって業績が真っ逆さまに落ちていくだけです。いつでも部下の立場で考えて話を聞く耳を持つことが非常に重要です。部下が相談しやすくなる英語フレーズを紹介します。

■ If anyone has any issues about their work please come and speak to me.
仕事で困った事があれば相談してください。
■ I would like to have a meeting to discuss our work.
仕事の話し合いの場を持ちましょう。
■ If there is anything you want to ask, my door is always open.
何かあれば、いつでも相談に乗りますよ。
「my door is always open」は慣用句で[いつでもお気軽に声を掛けてね]という気持ちが伝わる便利な表現です。
事態を収める
上に立つものは、問題が発生しても感情を抑えて冷静沈着になり、周りがパニックになるのを抑える立場でなければいけません。そんな場面で役に立つフレーズです。

■ There are some rumours going around that are not true.
真実ではない噂が広まっています。
「go around」で(行き渡る)、(広まる)という意味があります。
■ Please don’t listen to rumours.
噂に耳を傾けないでください。
■ I am trying to establish the facts and if I get any information, I will let you know straight away.
真実を確かめて、情報が入れば直ぐにお知らせします。
■ Ignore the rumours and please don’t pass them on.
噂は無視をして、(いい加減な情報を)広めないでください。
「pass on」は(⦅伝言などを⦆伝える)、(渡す)という意味。
■ Please just carry on with your work as normal.
各々の仕事をいつも通り続けて下さい。
「carry on」は(継続する)という意味。
その他、役に立つフレーズ

■ step up
立ち向かう
和製英語の[ステップアップ]は(レベルを上げる)という意味で使われますが、英語の「step up」は少し異なります。
①困難に立ち向かう(立ち上がる)
例)We are stepping up to destroy new developed virus.(新種のウィルスを死滅させるために立ち上がる)
②力を入れる
例)They start stepping up new vaccine development.(彼らは新しいワクチン開発に力を入れ始めた)
■ It’s down to him
彼に託されている。
「It’s down to A」(Aの責任である)という意味で、ここでは(託されている)となります。
例)It’s down to our CEO to invest for starting up a new business.(新事業立ち上げに対する投資は、我々のCEO(最高経営責任者)の判断にかかっている。
■ get stuck in the throat
のどに詰まる。
「get stuck」(詰まっていて先に進めない)という意味で様々な状況で使えます。また、(にっちもさっちも行かない)窮地に立たされた状態で表現する時もあります。
■ He has put me in charge
彼は私に担当を任せることになった。
■ Mum’s the word
このことは内緒ですよ。
「mum」(静かに)からきている慣用句です。
■ you’ve got a problem brewing
あなたに問題が起こり始めている。
「brew」(起こす)が進行形で続く事で(起ころうとしている)となります。一般的に知られている「brew」は(ビールを醸造する)(お茶を煎じる)などがあります。

■ here goes
さあ、始めよう!
DJがよく使う「here we go」も同じ意味で、盛り上がってきた時に(さあ、行くぜ!)と観客に呼び掛けていますね。
■ keep clear of~
~に近づかない、~を避ける
■ acceptance speech
受賞スピーチ
様々なスピーチの場がありますが、それぞれに名前があります。
Wedding speech(結婚スピーチ)、Opening speech(開演スピーチ)
■ What are you going to do indeed?
あなたは一体どうするつもりですか?
「indeed」は様々な状況でよく使われる表現です。
①本当に、全く
例)She is very beautiful lady indeed.(彼女は本当に美しい・・・)と強調しています。
②実は、やはり
例)Mr. Inoue is a skillful boxer, indeed, he is a monster. (井上はうまいボクサーだ。はっきり言って、怪物だ)
■ I’ve got quite a lot on my plate.
私はやらないといけない事が沢山ある。
(お皿に一杯ある)=(やる事が一杯ある)と、猫の手も借りたいほど忙しい時に使う粋な表現です。
■ give it a go
試しにやってごらん
「give it a try」、「give it a shot」でも同じように使えます。

