走る事を継続するためには習慣化する事が大事です。
そのためには、①目標を設定する事、②ランニングを記録する事、③ランニング仲間を作る事が必要です。
①ランニングの目標を設定する
何のために走るのか?走ろうと思い立ったのは「こうなりたい」という願望があるからですね。
走る目標は人によってそれぞれ異なります。
- レースに出る
- ダイエットをする
- 他の競技のためのトレーニング(足腰を鍛える、スタミナをつける)
やはり一番多いのはダイエットではないでしょうか?
私の場合は、お腹周りの脂肪が気になり始めて、ある日、体重に乗ると最高記録を達してしまいました。
直ぐに走る事を思い立ち、その週末にランニング道具を全て買い揃えてランニングを開始しました。
私は8年間ボクシングをしていて、ランニングによる減量は絶対的な確信があったので、ダイエット目標ではなく、半年後にフルマラソンに出場するという目標を立てました。
10kmレースから始めて、4ヶ月後からハーフマラソンに3ヶ月連続で出場し、7か月後にフルマラソンに出場、までは良かったのですが、、、いきなり無理し過ぎました。
話がそれてしまったので、その結果は、あらためて詳しく書きます。
とにかく強い目標を掲げたら、モチベーションを高めてくれるランニング道具を一式揃えて、まずは走り出しましょう。
②ランニングを記録する
PC、手帳、アプリ、何でも良いですが、その日に走った距離を記録する事が大事です。
記録する事で「走るぞ」という意識付けができて、記録した後の満足感が「明日も頑張ろう」というモチベーションに繋がります。
色々な記録方法がありますが、PCで記録するのが、長期保存に向いていて後で見返しやすいのでお勧めします。
エクセルで記録:
正確なデーターを記録する為にも、スマホにランニング用アプリをインストールする必要がありますが、これは1箇所に記録するだけで、自動的に週間記録、月次記録ができます。
面白いのは、東海道駅伝シートというのがあって、走った分を東海道新幹線ルートで表示してくれます。
以前は自分で作成した簡易的な表で記録していましたが、このフォーマットを使い始めてからモチベーションが上がりました。
スマホで記録:
私はHUAWEIスマホとHUAWEIウォッチの連動で、ヘルスケアというアプリを使用しています。
③ランニング仲間を作る
ランニングは黙々と前に進むだけの特徴のない運動なのでストイックになりがちですよね。
ワイワイ楽しく走りたい人は、気の合った仲間と一緒に走るのが一番です。
好きなクラブに入会するか、気の合う同僚、友人を誘って、とにかく楽しみましょう。
お互いのモチベーションを共有できるし、日頃とは違った新鮮な会話ができて、相手の違った一面を発見し、よりいっそう親交が深まるでしょう。
私も、一時期、小さいランニング仲間と一緒にレースに出たり、たまに合宿をしていました。趣味で仲間という副産物が生まれるのでメリットだらけですよ。
自分の好きな時間に自分のペースで走りたいという方は、SNSでランニング仲間を増やして情報共有できるので、ご利用してみれば如何でしょうか。
以上、今日はランニングを習慣化する為の方法をお伝えしました。
①目標を設定する事
②ランニングを記録する事
③ランニング仲間を作る事